コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

さんすい防災研究所(代表:山﨑水紀夫)

  • トップ
  • 団体概要
  • 研修・講師依頼
    • 防災全般
    • 車中泊避難
    • コロナ対策アドバイザー
  • 活動実績
    • 事業実績
    • メディア掲載実績
    • 車中泊避難所:これまでの取り組み
  • 防災を学ぶ
  • お知らせ
  • お問い合わせ

お知らせ

  1. HOME
  2. お知らせ
車中泊避難所について学ぶ
2023年2月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 さんすい防災研究所 お知らせ

令和4年度車中泊避難所研修レポート

はじめに 令和2年に車中泊避難所の取り組みを始めて2年が経過しました。車中泊避難に関する住民ニーズは高く、NPO・自主防災組織からのご依頼が多いものの、避難所の開設主体である自治体の取り組みが進まないことにジレンマを感じ […]

2022年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 さんすい防災研究所 お知らせ

車中泊避難所の検討(シリーズ⑨)

第2章 1.車中泊避難所を検討すべき6つの理由(その6) 6)災害対策の基本は多様な選択肢(体育館避難所と車中避難所のハイブリッド運用) 熊本地震の例を見るまでもなく、車中避難を選択せざるを得ない状況を想定し、多様な形の […]

2022年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 さんすい防災研究所 お知らせ

車中泊避難所の検討(シリーズ⑧)

第2章 1.車中泊避難所を検討すべき6つの理由(その5) 5)臨時情報発令時には車中避難所の設置は必須 南海トラフ地震対象地域に限られますが、「南海トラフ地震に関連する情報」とは、南海トラフ全域を対象に地震発生の可能性の […]

2022年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 さんすい防災研究所 お知らせ

車中泊避難所の検討(シリーズ⑦)

第2章 1.車中泊避難所を検討すべき6つの理由(その4) 4)自治体による支援・受け入れ条件が必要(自己責任ではリスク回避はできない) これまでの自治体の車中泊避難の事例を見ると ①自動車避難(緊急避難)で避難を1~2日 […]

2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 さんすい防災研究所 お知らせ

車中泊避難所の検討(シリーズ⑥)

第2章 1.車中泊避難所を検討すべき6つの理由(その3) 3)避難生活における車中泊避難希望者の増加 行政サービスの基本は「住民ニーズに応える」。 車中泊避難所の提言訓練を行い、車中避難所運営訓練が報道されるようになって […]

2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 さんすい防災研究所 お知らせ

車中泊避難所の検討(シリーズ⑤)

第2章 1.車中泊避難所を検討すべき6つの理由(その2) 2)体育館避難所と比較してコスト・運用面でも優れている シリーズ④で体育館と車中泊との健康リスクと対策について比較しましたが、コスト面ではどうでしょう。 避難所で […]

2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 さんすい防災研究所 お知らせ

車中泊避難所の検討(シリーズ④)

第2章 1.車中泊避難所を検討すべき6つの理由(その1) 1)体育館避難所とのリスク比較 車中泊避難所の必要性を感じたのはこれまでの被災地支援経験の中で常々感じていた「そもそも体育館は人が生活する場所ではない」ということ […]

2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 さんすい防災研究所 お知らせ

車中泊避難所の検討(シリーズ③)

第1章 1.車中泊避難所が進まない3つの要因(その3) 2)車中泊=危険なイメージ固定と国は推進していない? ①これまでに述べてきた緊急避難での自動車使用と災害発生後の避難所生活という全くフェーズ(局面)の異なる行動を「 […]

2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 さんすい防災研究所 お知らせ

車中泊避難所の検討(シリーズ②)

1.車中泊避難所が進まない3つの要因(その2) 2)エコノミークラス症候群の危険  車中泊=エコノミークラス症候群=死亡リスクというイメージが定着していることが、車中泊避難を阻んでいる最大要因と言えるでしょう。熊本地震で […]

2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 さんすい防災研究所 お知らせ

車中泊避難所の検討(シリーズ)①

第1章 1.車中泊避難所が進まない3つの要因(その1) 1)フェーズの違いを無視した「車中避難」という言葉 大雨や津波など緊急避難時に車を使用しての避難は危険とされています。一方、災害発生後、自宅が被災したために避難所で […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

さんすい防災研究所概要

  • 団体概要
  • 研修・講師依頼
    • 防災全般
    • 車中泊避難所受け入れ訓練
    • コロナ対策アドバイザー
  • 活動実績
    • 事業実績
    • メディア掲載実績
    • 車中泊避難所:これまでの取り組み
  • 防災を学ぶ
    • 段ボールベッド作成方法
    • コロナ禍でも役立つ
      新しいボランティア活動の形
  • お知らせ
  • お問い合わせ

所在地・連絡先

〒781-0244
高知県高知市横浜南町6308-3
さんすい防災研究所
代表 山﨑 水紀夫
 090-3782-6956
 メールアドレス
 Facebook

研修・講師依頼 お気軽にお問合せ下さい
高知防災プロジェクト
車中泊避難所受け入れ訓練

最近の投稿

車中泊避難所について学ぶ
令和4年度車中泊避難所研修レポート
2023年2月19日
車中泊避難所の検討(シリーズ⑨)
2022年5月8日
車中泊避難所の検討(シリーズ⑧)
2022年5月8日
車中泊避難所の検討(シリーズ⑦)
2022年5月8日
車中泊避難所の検討(シリーズ⑥)
2022年5月3日
  • 団体概要
  • 研修・講師依頼
  • 車中泊避難
  • コロナ対策アドバイザー
  • 事業実績
  • メディア掲載
  • 防災を学ぶ
  • お知らせ
  • 高知防災プロジェクト
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
©2020さんすい防災研究所
MENU
  • トップ
  • 団体概要
  • 研修・講師依頼
    • 防災全般
    • 車中泊避難
    • コロナ対策アドバイザー
  • 活動実績
    • 事業実績
    • メディア掲載実績
    • 車中泊避難所:これまでの取り組み
  • 防災を学ぶ
  • お知らせ
  • お問い合わせ